味わい深い、品のある顔が魅力!お祝いの席に。
真多呂人形は、京都の上賀茂神社に仕えていた高橋忠重が作った人形が「木目込み人形」の始まりとされ、およそ280年受け継がれてきた伝統工芸品である。
現在、大正8年創立の真多呂人形は、木目込み雛人形・五月人形などを制作しています。
現代木目込み人形の基礎を築いた東京の人形師・吉野栄吉からの技術を受け継ぎ、独自の雅やかな真多呂人形を完成させたのが初代金林真多呂である。
上賀茂神社から木目込み人形の正統伝承者として認定を受けている真多呂だけが、木目込み人形の伝統工芸品として高い評価を得ている。
真多呂人形は、独自の伝統技法や職人たちの丹精こめた技術によって、優美で美しい形を作り上げます。
その作り方は、まず木目込みの素地となる木材を選定します。材質や風合いによって、どのような表情を出すかが変わります。
次に、細かい部分まで綿密に設計をし、木材を削り出していきます。
その後、木目の表情や髪の毛、衣服の縫い目など細かな部分を仕上げていきます。
最後に、着物や小物などを添えて、独特の優美さを表現します。
真多呂人形は、その製作過程の中で、職人たちが心を込めて作り上げた逸品です。
独自の技法や伝統技法を継承し、美しさを追求することによって、日本の文化や美意識を形にし、未来に受け継いでいくことができます。
真多呂人形は、伝統工芸品として指定され、全国的にも高い評価を得ています。
そのため、全国の博物館や美術館などで展示されることもあり、その美しさや技術力に多くの人々が感銘を受けています。
また、真多呂人形は、節句人形や五月人形など、季節の行事に合わせて作られることが多いです。
季節に応じた真多呂人形は、その季節の雰囲気や風物を表現し、季節感をより深く感じることができます。
真多呂人形は、美しい形と独自の技法、そして職人たちの心を込めた作り手の想いが詰まった逸品です。
その優美な姿や美しさを通じて、日本の伝統文化や美意識を後世に伝え、世界に発信していくことができるでしょう。