長寿や新築祝いにも最適な古今浮世人形も!
真多呂人形とは、京都の上賀茂神社で生まれた木目込み人形の一種です。
木目込み人形とは、木の板を切り抜いて組み合わせて作る人形で、衣裳や顔なども木でできています。
木目込み人形は、平安時代に上賀茂神社で神事に使われたものが起源とされています。
その後、江戸時代には庶民の間でも雛人形や五月人形として親しまれるようになりました。
真多呂人形は、二代目金林真多呂が上賀茂神社から木目込み人形の正統伝承者として認定されたことから始まります。
二代目真多呂は、雛人形をはじめとする数多くの作品を発表し、木目込み人形の名工として名声を得ました。
現在は三代目がその想いを引き継ぎ、伝統技法を守りながらも新しい作品を生み出しています。
真多呂人形は、280年の伝統技法を継ぐ木目込み人形の名門です。
真多呂人形の特徴は、気品と可愛らしさを兼ね備えた顔立ちや、色鮮やかな衣裳です。
顔立ちは平安王朝の雅やかさを表現しており、衣裳は正絹や本金佐賀錦など高級な素材を使っています。
また、木目込み人形はコンパクトで場所を取らないため、飾るのに便利です。
真多呂人形は、雛人形や五月人形だけでなく、浮世人形やポケモンの江戸木目込み人形なども制作しています。
浮世人形は、江戸時代の風俗や文化を表現した人形で、能楽師や芸者などがモチーフになっています。
ポケモンの江戸木目込み人形は、ポケモンと日本文化の融合を試みた斬新な作品です。
真多呂人形は、お子様の健やかな成長や幸せを願って贈る節句飾りとしてだけでなく、日本の伝統工芸品としても高く評価されています。
また、真多呂人形学院では、木目込み人形作りを本格的に学ぶことができます。
初心者から師範や教授を目指す方まで、個々のレベルに合わせて学べるコースがあります。